グラフの区分線を一部だけ表示させる(ように見せる)
 
うさぎ 2 3 4 1
ねこ 1 4 3 2
いぬ 3 3 3 1
このグラフの区分クブンセン
中央チュウオウセンだけにしてみます。
(そうなったようにせているだけです。)
1.データを追加する
 
うさぎ 2 3 4 1 5 5
ねこ 1 4 3 2 5 5
いぬ 3 3 3 1 6 4
ここでは、系列にX、Yを追加しました。
それぞれの数値は、X=A+B、Y=C+Dです。
ちなみに、X、Y系列のみでグラフを作ると下のようになります。
この区分線を使おうというわけです。
グラフの「元のデータ」の「データ範囲」を
X、Y系列を加えた範囲に変更すると、
このようになります。
2.X、Y系列を第2軸に設定
X系列を右クリックして「データ系列の書式設定」を選択します。
「軸」タブから、使用する軸に「第2軸(上/右側)」を選択して、
「OK」をクリックします。
Y系列も同様に「第2軸」に設定します。
すると、このような形になります。
(A〜D系列ケイレツ区分線クブンセンは非表示にしました。)
3.2軸のグラフを「積み上げ棒グラフ」に変更する
X、Y系列どちらかを右クリックして、「グラフの種類」を選択します。
「100%積み上げ横棒」を選択して、「OK」をクリックします。
見た目はX、Y系列のみのグラフと同じになりました。
4.区分線を引き、X、Y系列を見えなくしてしまう
まずは、X、Y系列どちらかを選択して区分線を引きます。
X系列を右クリックして「データ系列の書式設定」を選択します。
パターンタブの「領域」を「なし」にして「OK」をクリックします。
X系列が見えなくなり、A・B系列が見えるようになりました。
同様に、Y系列の「領域」を「なし」にします。
これで中央の区分線のみが表示された形になりました。
このままでは格好悪いので…
2軸の目盛りを右クリックして、「軸の書式設定」を選択します。
「目盛りラベル」を「なし」にして、「OK」をクリックします。
2軸の目盛り消えました。
さらに、
「凡例」を選択し、そのまま
「X」の文字をクリックすると、
「"X" 凡例項目」が選択された状態になります。
この状態で[Delete]キーを押します。
凡例から「X」が消えました。
同様に「Y」も消してしまいます。
完成です。